★「北海道」って?
日本の最北端、宗谷海峡を隔てて樺太に対する一大島、
北海道本島とその属島の総称。
渡島(おしま)・後志(しりべし)・胆振(いぶり)・石狩・手塩(てしお)・
日高・十勝(とかち)・釧路(くしろ)・根室・北見の旧10国を含む。
近海は世界的漁場の一。
古く蝦夷(えぞ)と称し、または北州・十州島ともいった地で、
先住民はアイヌ。
本州からの移住はほぼ室町時代以降で、江戸時代には松前藩の
領有地であった。
18世紀末からロシア・イギリス人などが来航、
1869年(明治2年)開拓使をおき、北海道と改称。
このとき設置された千島国<ちしまのくに>を含めると11国になる。
86年内閣直属の北海道庁を置き、
1947年地方自治法で府県と同格の地方自治体となる。
道庁所在地は札幌。
面積7万8515平方キロメートル。人口569万2千。全34市。
★北海道の名前はどこから?
蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、明治時代になると蝦夷の
音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした。
日本全体の5分の一の広さを持ち、農業、酪農が盛ん。
6ヶ所の国立公園、5ヶ所の国定公園があるなど大自然の宝庫でもある。

アイヌ民族博物館(白老) |
★アイヌ新法
アイヌ文化の継承・振興を図り、
その伝統についての知識を普及・
啓発することを目的として1997年に
公布・施行された法律。
1899年(明治33年)公布の
北海道旧土人保護法は廃止。 |
★樺太の歴史
現在はロシア領となっている樺太(サハリン)には新石器時代の遺跡が
各地にあり、古来はオロッコ族、ニブヒギリヤーク族、アイヌが居住したと
されるが、間宮林蔵が島であることを確認するまでは北海道の一部と
誤認されていたほどで、近代まではどこの国の領土でもなかった。
江戸時代は松前藩が経営に当たり、19世紀からは幕府直轄地、
幕末に結ばれた日露和親条約では両国の雑居とした。
明治政府は樺太開拓使を設けたが、日露間で紛争が頻発。そこで、
1875年5月7日に樺太・千島交換条約を結び、樺太をロシア領とする
かわりに、千島全島を日本領とした。その際、樺太から強制移住
させられた多数のアイヌが死んだという。
日露戦争後は、北緯50度以南が日本領となり、のちに日本は北樺太に
おける各種の利権も獲得したが、第2次大戦後はソ連領となった。
★クラーク博士〔William Smith Clark〕
アメリカの教育家。
北海道開拓使に招聘されて1876年(明治9年)来日。
札幌農学校でのキリスト教信仰に基づく訓育は内村鑑三・新渡戸稲造
らの学生に深い感化を及ぼした。
「少年よ大志を抱け」の語は有名。(1826~1886)
★北海道のデータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自治体コード |
01000-6 |
面積 |
83,453.57km²
(北方領土5,127.9km²を含む) |
北海道の位置
(日本測地系) |
東端:東経148度53分59秒
(択捉島ラッキベツ岬)
西端:東経139度20分16秒
(渡島大島西端)
南端:北緯41度20分58秒
(渡島小島南端)
北端:北緯45度33分19秒
(択捉島カモイワッカ岬) |
世帯数 |
2,379,871世帯
(2005年10月1日)
(国勢調査) |
総人口 |
5,627,424人
(2005年10月1日)
(国勢調査) |
道内総生産 |
207,129億円
(2000年 : 全国第5位) |
ISO 3166-2 |
JP-01 |
道職員数 |
20,303人
(2002年4月) |
当初予算規模
(2004年度) |
27970億円(一般会計)
2550億円(特別会計) |
道議会議員定数
(任期満了日) |
110
(2007年4月29日) |
北海道の花 |
ハマナス |
北海道の木 |
エゾマツ |
北海道の鳥 |
タンチョウ |
北海道の歌 |
北海道民のうた
道民体操(どさんこ体操) |
北海道庁 |
所在地 |
〒060-8588 |
北海道札幌市中央区北3条西6丁目 |
電話番号 |
011-231-4111(大代表) |
外部リンク |
北海道 |
★北海道11国86郡(1869年設置)
※得撫郡、新知郡、占守郡の3郡は、1875年、樺太・千島交換条約により得撫島以北の千島列島を編入したため千島国に加わった。
(注)よみがなは『新北海道史』による
★自然公園
- 国立公園
- 国定公園
- 道立自然公園
- 恵山道立自然公園、道立野幌森林公園、厚岸道立自然公園(国定公園へ変更予定)、松前矢越道立自然公園、朱鞠内道立自然公園、天塩岳道立自然公園、野付風蓮道立自然公園、斜里岳道立自然公園、北オホーツク道立自然公園(クッチャロ湖がラムサール条約登録)、狩場茂津多道立自然公園、富良野芦別道立自然公園、檜山道立自然公園の12か所。
北海道知事

★国立公園のはじまり
1934年3月16日、31年制定の国立公園法に基づき、日本で初めて
国立公園が指定された。当初は世界に誇れる景観を見てもらうのが
狙いで、海岸や山岳の景色の素晴らしいところが主に指定された。
49年には国立公園法が修正されて、国立公園に準ずる国定公園を
新たに設置。57年には、自然公園法に改められて、都道府県立公園も
生まれた。
92年現在、日本の国立公園数は28、合計面積200513平方kmで、
国土面積のおよそ5.43%を占めている。自然公園法では、国立公園は
国が指定・経営管理し、自然景観や野生生物の保護をはかるとともに、
国民の野外レクリエーションや教育に利用することなどを目的としている。
天然資源を国家が保護する方針をとったのはアメリカが最初。
イエローストン国立公園設定の法案にグラント大統領が1872年に
署名した。

|