皆さんは、ワクワクしながら旅行の計画を立てるときに、
何を基準に予定を立てるのでしょうか?
行きたい場所の情報を仕入れ、美味しい食べ物の下調べをする。
泊まるホテルの値段や情報を探すのではないでしょうか?
このページでは、私が何度か足を運んだ素敵な場所や
興味のある場所をご紹介したいと思います。


小樽雪あかりの路 小樽運河 |
小樽には何度も足を運んでいますが、
行くたびに新しい発見がある楽しい街
です。北一硝子やオルゴール堂など、
見ているだけでも楽しくなってきますね。小樽運河の両岸にはレンガ作りの
倉庫群が立ち並び、この地がかつて
北海道経済の中心地として栄えた
面影を見ることが出来ます。 |

私の住む旭川の代表的なシンボルでもある
旭橋は、1932年(昭和7年)に竣功しました。札幌市の豊平橋、釧路市の幣舞端と共に
北海道三大名橋といわれたが、
現在では旭橋のみが架橋当時の姿を
残している。現在の旭橋は1927年(昭和
2年)に立て替えられた二代目になります。 |

旭橋 |


函館の夜景 |
世界三大夜景のひとつである函館の
夜景。
冬の夜景は、空気が澄んで特に美しい
と言われています。五稜郭や湯の川温泉、聖ヨハネ教会、
ハリストス教会、八幡坂など、有名な
観光地が沢山あります。函館の朝市にはカニや海老など新鮮な
食材を使った食事の店が並び、
観光客に舌を唸らせます。 |

上湧別チューリップフェアは、毎年5月1日から
およそ1ヵ月間、チューリップ公園を舞台に
開催されるイベントです。
園内に咲き誇るチューリップは、「金太郎」や
「桃太郎」、「かぐや姫」、「白雪姫」など童話の
主人公の名前がついたものや、本場オランダ
から直輸入されたものなど珍しい品種を
含めて120品種120万本あります。色とりどりのチューリップが所狭しと咲き乱れる
姿は壮観です。見る者を和ませてくれます。滝之上の芝桜も必見ですよ。 |

上湧別チューリップ公園 |


明日萌駅
(すずらんロケ地・JR恵比島駅) |
NHK朝の連続テレビドラマ「すずらん」
で一躍有名になった恵比島にある
明日萌駅です。北の大地で暮らす明るくひたむきな
少女、萌ちゃんの物語でしたね。残念ながら、今は海水浴シーズンに
観光客がわずかに訪れるだけ
ですが、一時は日曜日ごとに凄い
人手でにぎわった情緒溢れる素敵な
ところです。 |

「日本の滝100選」にも選ばれている
オシンコシン滝は、途中から流れが2つに
分かれている姿から「双美の滝」とも
呼ばれています。滝の上にある展望台からは、オホーツク海や
知床連山を眺望することができます。特に流氷の季節は絶好、見渡す限りの白い
海原が感動的です。
斜里町ウトロから斜里方面に約5km。
車で約10分ほどの国道沿いにあります。 |

オシンコシンの滝(知床) |


摩周湖(裏摩周展望台) |
透明度においては世界有数の摩周湖や、
屈斜路湖、川湯温泉など大自然に
囲まれた自然の神秘を感じる観光地です。摩周湖の山麓に広がる北海道川上郡
弟子屈町は起伏が多く、各河川の流域に
散在し、草地・放牧地に利用され酪農が
基幹となっています。北海道阿寒国立公園内にあるカルデラ湖。
湖面の標高は355m、最大深度211m、
周囲21km。
「神秘の湖」「霧の摩周湖」と呼ばれ、
近くには砂湯・和琴半島など見どころ沢山。 |

「襟裳岬」北の街ではもう 悲しみを暖炉で
燃やしはじめてるらしい
理由(わけ)のわからないことで
悩んでいるうちに
老いぼれてしまうから
黙りとおした歳月(としつき)を
拾い集めて 暖めあおう
襟裳の春は 何もない春です
岡本おさみ作詞・吉田拓郎作曲 |

襟裳岬(日高)襟裳岬は風速10m以上の
風の吹く日が、
年間290日以上もある
日本屈指の強風地帯です。 |


北海道大学のポプラ並木 |
北海道大学はキャンパスが広いことで
有名ですが、中の大きなポプラ並木は
花木園から巨木が250mほど連なり、
夏のシーズンは力強い緑色の風景が
心地よい。校内にはクラーク博士像やサイロなども
あり、北海道らしい爽やかな雰囲気を
心ゆくまで味わいたい時は絶対オススメ!台風による被害で、現在は再生中。 |

「サンフラワー北竜」は国道275号線沿いに
たたずむオランダ風のユニークな外観です外門に聳え立つ二頭の竜が、建物を守っ
ているかのようです。物産品の販売、宿泊施設を兼ねた温泉
保養センターです。
北竜の特産物は、ひまわりです。
ひまわり湯やひまわりアイスなどが近隣
市町村からの観光客の目を引きます。
私の大好きな温泉の一つです。 |

北竜サンフラワーパーク |

■旅の荷物
旅行に慣れた人は、余り多くの荷物は持っていかないものです。
勿論、どんな旅行かで荷物の量は変わってきます。
例えば、観光だけの目的なら日数に応じて身の回り品や下着などの
替えを用意すると良いのですが、写真やビデオなどの撮影が目的なら
それなりの機材が必要です。
高級レストランで食事をするつもりなら、着替えの正装も必要でしょう。
必要なものと必要でないものの自分なりの基準を作っておくべきです。
グレイゾーンの荷物は、旅行には持って行かない。
旅の荷物の基本は「迷ったときは置いていく」ということです。
■車のまめ知識
①フォグランプは霧が出た時に視界を確保するためのもの。
通常時にも点けている人が多いようですが、他の車には迷惑な話。
②ポンピング・ブレーキは後継車に「ブレーキ予告」をする役目も
あります。後継車との車間距離が無い時は効果的です。
③夕日を見たら早めにヘッドライトを。
自分の車の存在を知らせることが事故防止になります。
④車の中にはゴミを残さない!何気なく置いた空き缶が転がって、
ブレーキペダルの間に入ると危険です。ブレーキが踏めない!
⑤道を譲られた時などのお礼にハザードランプを点灯させる
「サンキュー・ハザード」。
実はこれも他の車の視界を邪魔する迷惑行為。
⑥対向車や歩行者の存在を知る大切なカーブミラー。
何も移っていないからといって油断は禁物。
しっかり自分の目で確認しよう。

|