方言(ほうげん)
(ア)一つの言語において、使用される地域の違いが生み出す
音韻・語彙・文法的な相違に基づく同一言語の下位区分。
地理的方言。
(イ)共通語に対して、ある地方だけで使用される語。俚諺(りげん)
(ウ)社会的身分・職業・年齢・性別などの要因が生み出す音韻・
語彙・文法的な特徴。
また、そのような特徴によって区分された同一言語の変種。
社会的方言。
※広辞苑を調べてみると、「方言」の定義について何だか難しい説明が
書いてありますが、その地方で使われている独特の言葉のことです。
昔、学生時代に各駅停車の鈍行で東北地方を旅行したことがあります。
その時、地元の人たちが話していることが全く分からず、
カルチャーショックを受けたことがあります。
同じ日本国内でも、何を話しているのか全く分からなかったのです。
これは極端な方言の例ですが、私たちがふだん何気なく
使っている言葉でも、標準語からかけ離れた言葉を知らずに
使っていることがあるのではないでしょうか?
それでは、みなさんに北海道の楽しい方言をご紹介したいと思います。

これからご紹介する北海道弁は、今では余り使われていないものも
ありますが、日常的に使われている言葉も数多く含まれています。
まず、北海道の方言を書いて、続いて簡単に意味を解説していきます。
北海道には、東北からの移住者が多いようですが、
東北地方と共通する言葉もあるのではないでしょうか?
北海道弁の、言葉の由来を調べるのも面白いかもしれませんね!

「北海道の方言」
【形容詞】 - 「形容詞」「動詞」「名詞」「副詞」「その他」 |
方 言 (五十音順) |
意 味 |
あいてくさい |
相手にするほどではない。弱くて相手にならない |
あずましい |
具合が良い。居心地が良い |
あっぱくさい |
たやすい。易しすぎて問題にならない |
あんべわるい |
調子・体調・気分が悪い。都合がわるい |
いずい |
異物感があって痛いようなかゆいような感じ。違和感がある様子 |
いたましい・いたわしい |
もったいない |
えっちくさい |
すけべっぽい |
おぞい |
おそまつ。できがわるい |
おっかない |
こわい。おそろしい |
えらい |
つらい。たいへん。すごく |
おもしい |
面白い |
かい |
かゆい |
がっさい・がっちゃい |
できのわるい。安っぽい |
きかない |
気が強い |
こちょばい・もちょこい |
くすぐったい |
こまい |
小さい |
こわい |
疲れる |
しゃっこい |
つめたい |
ちゃんこい |
小さい |
なんもかもない |
いいことこの上ない。言うことなし。最高 |
なんぼかいい |
よほどいい |
ばっぱい |
汚い(幼児語) |
なまずるい・へなまずるい |
こすい。非常にずるい |
はんかくさい |
ばからしい。あほらしい |
ぺったらこい |
平ったい。扁平な |
みったくない |
美しくない。みたくもないほどブスな様 |
めんこい |
かわいい |
もちょこい |
くすぐったい |
やっこい |
やわらかい |
ゆるくない |
つらい。きつい。くるしい |
|
|
|
|
|
|
|
|

【動詞】 - 「形容詞」「動詞」「名詞」「副詞」「その他」 |
方 言 (五十音順) |
意 味 |
あずる |
手こずる。難儀する。物事がうまく進まない |
あたる |
ものをもらう(もらえる) |
あます |
もてあます。手に余る。理解できない |
あめる |
くさって糸を引くような状態になる |
あやつける |
かっこをつける。いいかっこする |
あわくう |
「あわてる」「急ぐ」 |
いいふりこく |
かっこつける。見栄を張る |
いごく・いごかす |
動く・動かす |
うるかす |
水を含ませる。ふやかす |
えんこする |
自動車のエンジンが故障する |
おがる |
大きくなる。植物が生長する |
おだつ |
はしゃぐ。ふざける |
おっちゃんこする |
(子供が行儀良く)おすわりする |
がおる |
弱る。疲れてやつれる |
かかさる |
書ける |
かしがる |
傾く |
かっちゃく |
ひっかく |
かっちゃます |
かきまぜる。ごちゃごちゃにする |
かつける |
ひとのせいにする |
かまかす |
かき混ぜる |
かまどかやす |
破産する |
かでる・かぜる・かせる |
仲間に入れる |
がめる |
他人のものをちょろまかす |
かやす・かやる |
ひっくり返す・ひっくり返る |
ぎる |
盗む |
くっちゃべる |
ぺちゃくちゃおしゃべりをする |
~こく |
~する |
(ごみを)なげる |
(ゴミを)捨てる |
ごんぼほる |
ダダをこねる。ごねる。無茶を言う |
しちゃる・やっちゃる |
してあげる。やってあげる |
しのる |
しなる |
じょっぴんかる |
鍵をかける |
しばらかす |
凍らせる |
たごまる |
からんでごちゃごちゃになる |
だはんこく |
ダダをこねる。言うことをきかない |
だまかす・だまくらかす |
だます |
ちねる |
つねる |
ちゃんをつける |
いちゃもんをつける |
ちょす |
からかう。いじる |
つっぺかる |
栓をする |
てっくりかえる |
ひっくりかえる |
はかいく |
はかどる |
ばくる |
交換する |
はたく |
払いのける。はらう |
パッキンかます |
すきまに何かをはさむ |
ばったする |
倒産する |
ばっぱする |
おんぶする。(幼児向けの用語) |
はっちゃこく |
一生懸命がんばる。ハッチャキになって頑張る |
はねる |
びっくりする |
ばんぺいする |
見張り番をする |
ふっつく |
男女がいい仲になる |
布団をひく |
布団を敷く |
ぼう・ぼったくる |
せかせる。いそがせる |
ほろう |
払う |
まかす |
こぼす |
まずる |
失敗する |
まぜる |
仲間にいれる |
まかたする |
採算がとれる。儲かる |
むったりくる |
むっとする |
むる |
漏る・洩る |
もぐす・むぐす |
おしっこを漏らす |
やむ |
痛い |
よっこする |
とっておく |
|
|
|
|
※みなさんは、「方言(ほうげん)」と「訛り(なまり)」の言葉の違いが
分かるでしょうか?広辞苑によると、「訛り」とは・・・なまること。標準語にくらべて音韻上、
多少の相違がある地方的な発音、またはその言語・・・と書いてあります。「方言」とはもっと色々な意味に使われるようです。
2番目に・・・共通語に対して、ある地方だけで使用される語。
俚諺(りげん)・・・と書いてあります。
よく分かりませんよね。(笑) |

【名詞】 - 「形容詞」「動詞」「名詞」「副詞」「その他」 |
方 言 (五十音順) |
意 味 |
あおたん |
あおあざ。皮膚に打撲を受けたとき等にできる青い痣 |
あきあじ |
シャケ(鮭)・塩鮭 |
あっぺ |
あべこべ。逆。反対。さかさま |
あっぺこっぺ |
あべこべ。逆。逆さま |
あんこ |
若くて未熟な者 |
うそんこ |
うそ。試し。ごっこ。 反意語は「ほんこ」 |
おこうこ・おここ |
「漬け物」のこと |
おつゆ |
「味噌汁・お吸物」のこと |
おでき |
「できもの」「ふきでもの」「ものもらい」の総称。「できもの」の丁寧語 |
おやき |
他の地域では今川焼き・大判焼き・太鼓焼きなどと呼ばれる菓子のこと |
おんじ・おんちゃん |
弟 |
おんた・めんた |
「おんた」は「オス」。「めんた」は「メス」 |
がいま |
仲間はずれのこと |
がっき |
鍵型に曲がっている状態。もしくはエラが張っている状態。
先端が膨らんで、引っかかりのある状態を指す用語。 |
がっぽ |
身が締まってなくて空間が空いた状態 |
かんかん |
空き缶 |
がんがん |
一斗缶のような比較的大きな缶 |
がんび |
焚付け用の白樺樹皮 |
がんべ |
かさぶた |
ギッチョ |
左利き |
げっぱ・げれっぱ |
ビリ。ビリっけつ。最下位 |
こっこ |
子供・たまご・雛など小さいものの総称 |
たくらんけ |
たわけもの。ばかもの |
だらせん・ざらせん |
小銭 |
たんぐつ |
「(長靴に対して)丈の短い靴」のこと |
たんぱら |
短気 |
ぜんこ |
お金 |
そったらもん |
そんなつまらないもの。とるにたらないもの |
デレッキ・ジュウノウ |
石炭ストーブの石炭をくべる小さなスコップを「ジュウノウ」、
灰汁落としに使う先の曲がった鉄の棒を「デレッキ」という。 |
どんぱ |
同じ学年の生徒・学生。同級生。「タメ」も同義 |
ないち |
「本州」のこと |
ネットメロン |
マスクメロン |
ばっち |
末っ子 |
はなし |
ほら話 |
へちゃむくれ |
醜い人。ブスのこと |
ほいと・ほいど |
乞食。ホームレス |
ぼっこ |
棒 |
ほっちゃれ |
産卵を終え、瀕死の状態にある鮭 |
めっこめし |
温度が低すぎて炊き損じたご飯 |
めっぱ |
ものもらい |
めんこ |
お気に入り。ひいき |
ゆんべ |
夕べ、昨夜 |
わっこ |
輪・わっか |
|
|

【副詞】 - 「形容詞」「動詞」「名詞」「副詞」「その他」 |
方 言 (五十音順) |
意 味 |
いっつも、かっつも |
いつでも |
がいに |
非常に・桁外れに |
がっつり・がっちし |
がっちり。しっかり。きつく |
そったらべっちょ・すったらべっちょ |
ほんのわずか |
たいした |
すごく。とても |
ちょべっと |
ほんの少し |
なした? |
どうした? |
なして |
どうして。なぜ |
なまら |
すごく。非常に |
なんぼ |
いくら |
なんも |
べつに。全然 |
ばんきり |
いつも。つねに。始終 |
むりっくり、むりしゃり |
無理矢理 |
|
|
|
|

【その他】 - 「形容詞」「動詞」「名詞」「副詞」「その他」 |
方 言 (五十音順) |
意 味 |
あったら |
あんな・あのような |
いんでないかい |
「いいんじゃないですか」 |
おばんです |
こんばんわ |
したから |
だから |
したけど・したって |
でも |
して |
そうして |
したっけね~ |
「じゃあねー」「またねー」というあいさつ用語 |
~しょやー |
~でしょう。でしょうよ |
~しれ |
~しなさい。~せよ。やりなさい。(「~する」の命令形) |
そやって |
そんなふうに |
~でした |
です |
~ば |
~を |
はらくそわるい |
腹がたつ。いらいらして不愉快 |
まて |
ていねいな様子。まめな様子 |
よかったです~ |
けっこうです |
わや |
めちゃくちゃ。収拾がつかない様 |
|
|
|
|

小樽雪あかりの路 小樽運河 |

|